結婚式の招待状に関しては、送ることよりも
返信することの方が、圧倒的に多いはずです。
そのため、いろいろ調べても「返信の書き方」や
いつまでに返信するべきか?といったノウハウがほとんどです。
何といっても、送るのは人生で一度だけです。
といっても、当の新郎・新婦にとって
「タイミング」「書き方」に関しては
それほど心配することもない要素でもあり
心配なことは、プランナーに聞けばよいだけです。
大切なのは、「出し方・内容」といったことになります。
2021年7月:招待状を送る(結婚式の3カ月前)
目次
あまり心配しなくてもいいことだが
一般的には「2か月前」が適切だとされていますが
結婚式の準備は、ほとんどが遅れるものであり
「3か月前に送る」と意識しておきましょう。
すると、おそらく「結果的に約2ヶ月」となるはずです・・・
最初に、「招待状の発送は本来は2ヶ月前」と伝えると
「ちょっと遅くない?」と思うカップルがほとんどです。
ただしこの時期・タイミングというのは、アドバイスを受けることになるため
それほどの心配はなく、「消印が大安」といったある程度のマナーを守ることだけです。
マナーというのは「絶対」ではありませんが、守れるのであれば守るべきであり
満を持して送る、とうことであれば守っておきましょう。
名前の間違いがないように、といったことは言うまでもありません。
ちなみに、本来は「手渡し」がベストでもあり
可能であれば、特に親しい人には手渡ししましょう。
(その場で、出席の確認がとれるメリットもあります。)
そしてこの出欠の有無・調整が、やはり最も難しいものになります。
事前に確認しておくべき?
呼びたい人・呼ぶべき人・呼びたくないけど・・・
事情は様々であり、最終的には自分達の意思で決めます。
※参考記事:⇒結婚式のゲストはどこからどこまで呼べばいい?
その際の、事前の「出欠の確認」に関しては
- どうしても呼びたい(その人の都合を優先したい)
- 呼ぶべき(挨拶をお願いすべき関係)
- 都合が付くか判断できない(海外在住)
といった事情があれば、家族でなくても内密に報告し先に聞いておくことも必要です。
最近では、予想外の欠席等で「人数の調節」をすることのないように
ほとんどの人に、事前に聞いておくことも多いようです。
これは「追加」で呼ぶ人(結果的に人数合わせ)に対して
「送られてきた日のズレ」によって、「誤解」を与えないためといった理由もあります。
(事実、急な決定になることではありますが・・・)
全ての人にするのは、困難なことではありますが
できるだけ、失礼のないよう調整しておきましょう。
結婚式には、無くなってしまったマナーもありますが
SNSやネットによって、余計にメンドウ・煩わしくなってしまったものもあります・・・
また送る時期・文面といったことよりも「誰に出す・呼ぶのか」の調整といった
別の問題に、注意する傾向が見られます。
そして忘れてはならないことが、家族・親族に対しても
形として、ちゃんと送るべきであるものだということです。
<持ち込み>する際は期限に要注意
招待状となる「レターセット」には、プランの中に最初から入っている
もしくは、ラインナップの中から選ぶことがほとんどです。
しかし「ペーパーアイテム」は、節約ポイントでもあり
「持ち込み」にすることで、費用を抑えることができます。
ゲストの人数が多いほど、節約できる額は増えるため
張り切って作っていくことになります。
が、
定型文・同じ仕様はあるにせよ、住所をはじめとした1人1人違う要素もあり
そうなると、必ず時間がかかるものになります。
「遅れない」「直前になってしまった」ということがないよう
「意味のない」事態になることのないように、注意しましょう。
基本的な招待状の書き方
上記したように、結婚式の招待状に関するマナーは
以前ほどは「うるさく」言われないことになりますが、
だいたいのマナーや、気遣いができていることも大切です。
やはり年配の方等は「形式」を気にする傾向があり、知っておいて損はありません。
招待状は、会場が提携している業者に注文したり
自分達で持ち込んだり、特別なものを業者に作ってもらうカップルも多いです。
「1通300~500円程度」ですが、自作すれば、更に安く・工夫することもできます。
様々なゲストの都合を考えて、日程を決めているはずであり
すでに教えている・知っているゲストもいるはずですが
時期的なルールとしては、遅くとも「2か月前」には投函しましょう。
ちなみに、
- 親の名前を入れる・親子連盟にする
- 投函日・ゲストの手元に届く日の日取り
といったことは、現在ではそれほど気にされないようです。
「形式分」だけでなく「式・披露宴のコンセプト・思い」や
ドレスコード(「ラフでも可」といったこと)等を、ゲストに伝えることもおすすめです。
また手作りでないにしても、1人1人に対し「手書き」で一言添えると好感度アップです!
基本的な招待状の返信の仕方
当サイトはあくまで新郎新婦2人のためのものですが、
念のため、ゲスト側からの「返信」に関しても少し触れておきたいと思います。
優先して守るべきルールとして、
- 出席の場合は「なるべく早く(基本は1週間以内)」に返信
- 欠席の場合は「少し時間をおいてから」返信
また、同封されたハガキで返信すること。
電話・メールでの返信は基本的にNG。
するにしても、しっかりと形式上はハガキで返信しましょう。
(どうしてもすぐに判断できない場合は、その旨を電話で伝えましょう。)
以上はほんの例であり、非常に多くのルールがありますが・・・
全てノーミスでクリアできる人はいないでしょう・・・
ただ「多忙なため」といった「忙しいから行けない」ということは
大変失礼にあたることだけ知っておきましょう。
出席であれば、それほど神経質になる必要はなく
欠席の場合に、失礼に当たらない伝え方をすることだけ注意すれば大丈夫です。
「敬語を二重線で消す」といったルールは、今後どんどんなくなる気がしますが・・・
できることであれば、しっかりと守りましょう。
日本は、こうした<形式上の>やりとりが非常に多い文化ですが
この「出欠」のやりとりにしても、今後は更にカジュアルになる気もします。
しかし、確かに「文化」でもあり「日本の結婚式」を支えてきた要素には違いありません。
いよいよ出そろった必要な要素
返信はがきの有効期限は、「投函後1ヶ月以内」になっていることがほとんどであり
そのため結婚式の1~2ヶ月前に、「実際に誰が来てくれるのか」知ることになります。
つまり、この時点で
新郎新婦
会場
ゲスト
という、絶対に必要な要素が揃ったというこであり
ここから更に、「決めることができるようになったこと」が増えます。
具体的には、料理の内容の調節(お子様・アレルギー関係)
「余興」の依頼、立候補等が具体的になってきます。
ここから、準備が急激にスピードアップしていきます。
いわゆる「大詰め」の、最初の一歩を踏み出したのです。
結婚式まで、後3ヶ月・・・